いちミラ いちはら未来創造プログラム

いちミラビジネスコンテスト2020Ichimira business contest 2020

最終結果

応募総数30組の中から1次審査を通過した8組が、2月28日(日)に行われた2次審査において、オンラインで6分間のプレゼンテーションを実施しました。
6名の審査員により、「最優秀賞1名」、「優秀賞1名」、「奨励賞1名」の各賞を選出しました。
今後、受賞者はもちろん、2次審査まで通過された8組の皆様が、ご自身のアイディアの実現に向けて邁進されることに期待し、市原市としても全力で応援してまいります。

ファイナリストのご紹介

最優秀賞

いちはら生まれの完全食豚汁「MISOVATION」で
世界の予防医療をアップデートする

斉藤 悠斗さん(株式会社 MISOVATION)

斉藤 悠斗さん(株式会社 MISOVATION)

もっと詳しく見る
事業概要
市原産の特産品や規格外野菜を使用した「1食に必要な栄養素を含む完全食味噌汁」を開発し、日本全国および世界の予防医療を食の面から推進する。
事業の現状
市原産の味噌と姉崎大根の仕入れ及び商品開発が概ね完了し、10月1日よりクラウドファンディングでの販売を予定しています。
参加の決め手
後輩が市原の出身だったことから、市原における農作物ブランディングや廃棄野菜の課題を知り、参加しました。
ビジコンの良かった点
事業化に向けたビジネスマッチング等のサポートが手厚い点。

事業化に向け味噌蔵様と打ち合わせ

試作の様子

MISOVATION公式ホームページ
(https://misovation.com/)

いちミラ事務局より

入賞のポイント
市内臨海部企業従業員の朝食との相性、健康食品としてのイシューが明確であること、市原市との取組イメージが湧く点が審査員から高評価でした。
いちミラの支援
食材の調達に向けて、市の農林業振興課経由で、姉崎大根の蔬菜組合を紹介、商工会議所経由で赤石味噌糀店を紹介しました。
メッセージ
本事業により、市原産の食材の魅力を知っていただくことができるとともに、健康意識とのつながりによって社会への好影響も期待できます。今後もマッチング支援など、事業の発展を応援していきます!

優秀賞

若者減少問題に挑む
-養老渓谷を活用したテントサウナイベントで市原市の
魅力発信と健康促進-

星 佳佑さん 伊藤 大貴さん 宮間 智嗣さん 山中 雄太郎さん(UP TENT, UP TOWN)

星 佳佑さん 伊藤 大貴さん
宮間 智嗣さん 山中 雄太郎さん
(UP TENT, UP TOWN)

もっと詳しく見る
事業概要
若者の転出増加/転入減少の問題を、養老渓谷でのテントサウナイベント開催を通して解決する。
事業の現状
市原市のキャンプ場「奥養老ビレッジ」と連携し、知人を対象としたテントサウナ体験の実施や、SNS等で活動内容の発信を行っています。
参加の決め手
学生時代に様々な活動をしてきた中で、社会人になっても、「自分たちの手で、社会に貢献できることをビジネスとしてやりたい」という共通の思いがあり、学生時代から力を注いできた地域発展といちミラのコンセプトが結びつき、良いきっかけになると思ったため。
ビジコンの良かった点
様々な審査員の方から意見をもらえたことで、計画をより具体的に検討することができた点。
コンテスト終了後も、活動に寄り添い、協力していただけた点。

ビーチサウナさんと一緒に「奥養老ビレッジ」でのテントサウナ体験

ホームページとインスタで活動の情報発信を行っています。
HP:https://up-tent-up-town.webflow.io/
インスタ:https://www.instagram.com/uptent_uptown/

ロシア製3層式テントサウナMORZH(モルジュ)を購入しました。
高い機能性と組み立てやすさが魅力です。
今後も自然の中でテントサウナを楽しむ機会を増やしていきます。

いちミラ事務局より

入賞のポイント
「ゴルフの街いちはら」や「婚活コンビナート」との親和性が高い点が審査員から高評価でした。
いちミラの支援
イベントの開催に向けて、市原市のキャンプ場「奥養老ビレッジ」を紹介、千葉銀行地方創生部経由で「ビーチサウナ」を紹介しました。
メッセージ
テントサウナは市の地域資源との親和性が高く、若年層へ市の魅力を発信する方法としても効果的です。今後もイベントの開催等に向けたマッチング支援など、事業の発展を応援していきます!

奨励賞

空き家をサブスクでシェアする
新サービス『もやい』

荒井 隆太郎さん(のろし)

荒井 隆太郎さん(のろし)

市原を日本のシリコンバレーに!世界標準の
子供向け低価格IT学習サ―ビス

三宮 ⼀輝さん(タイムシフト研究所)

三宮 ⼀輝さん(タイムシフト研究所)

もっと詳しく見る
事業概要
プログラミング学習用PCの格安レンタルと ビジネスに応用可能なIT自習教室を子育て世帯に提供し、小学生が誰でもプログラミング・電子工作を学べる環境をつくるとともに、家庭の年間教育費を軽減する。
事業の現状
審査員の方のアドバイスも参考に事業を修正しながら、市原市に拘らず事業化できる場を探しているところです。プログラミング・電子工作に限らず、学習習慣をテーマに新たな事業へのチャレンジも研究中です。
参加の決め手
多くの優良企業が事業所を立地しており、ビジネスアイデアを拡張していける可能性があると考えたため。
ビジコンの良かった点
プレゼンテーション審査の前に、コンサルタントの方が資料のストーリー構成について指導してくれた点。

房総おむすび計画
~食と歴史の情報発信による地域活性支援~

房総ローカリストぽんちゃさん(個人)

小学生からゴルフ!
学生向けゴルフクラブレンタルサービス!

時田 祐太朗さん(株式会社アールアンドフジクラ フジクラゴルフクラブ相談室)

えほんのWA

池田 江里さん(Ellen Branding Labo)

池田 江里さん(Ellen Branding Labo)

もっと詳しく見る
事業概要
完全自宅完結のサブスク絵本図書館で、“紙”絵本をパーソナライズ化し、育児のあり方を変え、図書館の常識を変える。
事業の現状
市原市役所と連携して、市役所内キッズスペース「おやこでスペース」に私がコーディネートした絵本を置いています。
併せて、これまでのサブスク絵本を進化させ、知育や教育面でのサービス展開の準備を進めています。
今後、オンライン知育教室プラットフォームや親子大学などのサービスをリリース予定です。
参加の決め手
教育面やジェンダーギャップ解消の視点で事業展開していく上で、地域に何か還元できることはないかと考えたため。
ビジコンの良かった点
市原市役所や地元企業の方と接点を持つ機会を得られた点。

里山ウェルネス事業

星野 真人さん(星野農園) ダニエル コックスさん((株)シェルパ)

星野 真人さん(星野農園)
ダニエル コックスさん((株)シェルパ)

もっと詳しく見る
事業概要
南市原エリアの自然等の資産とウェルネスを結び付け様々な自己実現の場をお客様に提供する事業を実施する。
事業の現状
加茂地域で里山ウェルネスを実現するために、私は観光農園事業を整備中、ダニエルは農園と自宅兼ワーキングスペースの耕作とリフォーム中です。
参加の決め手
丁度市原で新しいビジネスを立ち上げる計画を立てていたため。
ビジコンの良かった点
市原市役所の上層部やキーマンに、自分たちの存在や、やろうとしていることを聞いてもらえた点。
千葉銀行地方創生部の方と知り合いになれた点。

審査員のご紹介

東 宣行
市原市 副市長
越塚 登
東京大学大学院 情報学環長 教授
北野 泰弘
千葉銀行 地方創生部 調査役
栫井 誠一郎
株式会社Publink 代表取締役社長
中村 勇介
エンジェル投資家
日比谷 尚武
一般社団法人 Public Meets Innovation 理事

当日の様子

  • 東副市長開会挨拶

    東副市長開会挨拶

  • 小出市長閉会挨拶

    小出市長閉会挨拶

  • 審査員

    審査員

  • パネリスト

    パネリスト

司会者|デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 中島直人

概要

市原市の次世代を担う方々が、市の地域資源などを活かした新たなビジネスプランの実現を目指し、創業・起業へチャレンジすることを応援します。参加者の「夢」や「想い」を形にした、魅力あるビジネスプランの実現を支援することで、次世代の市原市を共に創造することを目的としています。同時に、SDGsの理念を実質化し、持続可能な社会を構築していきたいと考えています。

応募資格

  • ・市原市で実現したいビジネスプランをお持ちの学生を含む個人の方、グループ、法人であり、創業・起業を予定している方。
  • ・年齢制限はありません。
  • ・現住所は、市原市内外を問いません。

応募方法

必ず募集要項をご確認の上、下記の方法でご応募ください。
募集要項はこちらよりご確認をお願いします。

  • 1.以下より「事業計画書」をダウンロードし、内容を入力ください。
  • 2.ご自身のGoogleドライブにアップロードし、「ichimira_oi@tohmatsu.co.jp」にアクセス権限を付与してください。
  • 3.当ページの下部にあるエントリーフォームより必要事項と、2のGoogleドライブURLを入力しご応募ください。Googleドライブをお持ちでない方は、メールにて件名に「【いちミラ】事業計画書送付_●●(個人・会社名)」と記載し送付ください。
    宛先は「ichimira_oi@tohmatsu.co.jp」になります。

・提出資料
事業計画書
こちらよりダウンロードし入力してください。

審査基準

  • ・「チーム力、経営者力」
  • ・「市原との親和性」
  • ・「地域への波及効果」
  • ・「実行性、具体性」
  • ・「収益性」

審査スケジュール

  • 2021年1月26日(火)
    募集締切
  • 2021年2月10日(水)
    1次審査(書類選考)
  • 2021年2月28日(日)
    2次審査(プレゼン)
  • 2021年3月8日(月)
    審査結果連絡

賞金

  • 最優秀賞 30万円
  • 優秀賞 20万円
  • 奨励賞 10万円
  • 学生部門賞 5万円

入選者には賞金の付与や専門家による事業計画に対するフィードバックを通し、創業を支援します。

問合せ先

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
MAIL:ichimira_oi@tohmatsu.co.jp(担当:駒井・中村)

エントリーApplication

本コンテストにエントリーされる方は、以下のフォームより
各項目のご入力をお願いいたします。

必須は入力必須項目となります。

エントリーは終了しました。

トップに戻る